還暦・長寿のお祝い

還暦以降の長寿祝いの名称と由来。
数え年で節目、節目に長寿を祝います】

読み方(数え年) 祝い色 名称の由来
還暦 かんれき(61歳) 還暦は60年目に十二支が一回りすることでこのように呼ばれています。「赤子に還る」と言う意味も有るそうです。 「赤は魔よけの色」言われ赤のちゃんちゃんこ等を長寿の願いを込めてお祝いします。
古希 こき(70歳)
中国の詩人『杜甫』が「人生七十古来稀なり」と歌ったことに由来しています。
喜寿 きじゅ(77歳)

喜の字を草書で書くと (七十七)と読めることから由来しています。
傘寿 さんじゅ(80歳)
黄、金
金茶
傘の略字が(八十)と読むことに由来しています。
米寿 べいじゅ(88歳)

金茶
米の字を分解すると(八十八)になることから由来しています。
末広がりの八の字2重ねでおめでたいものです。青い座布団、紫の座布団、茶袋などを贈る地方もあるそうです。
卒寿 そつじゅ(90歳)

略字では「卒」を「卆」と、縦に(九十)と読むことから由来しています。
白寿 はくじゅ(99歳) 百の字から一をとると白となることから99歳を意味するようになったと言われています。
百寿 ひゃくじゅ
(100歳)
百寿・上寿
紀寿・百賀
百の字そのままから来ているものと言われております。
100歳以降は毎年祝う。「101歳:百一賀の祝い」、「102歳:百二賀の祝い」
茶寿 ちゃじゅ
(108歳)
「茶」を分解すると、「十十の下に八十八」と書くことから由来しています。
珍寿
椿寿
ちんじゅ
(110歳)
珍しい長寿の意味。
皇寿 こうじゅ
(111歳)
「皇」を分解すると「白の下に一十一」と書くことから由来しています。
大還暦 だいかんれき
(120歳)
還暦を二度すること 還暦の2倍から、このように言われております。

還暦(長寿のページへ戻る お祝いの言葉例 トップページへ戻る

ウェルカムボード